| 
						 
							| 
						
							|  |  
							| 超寒くなりましたね~(*_*) こちら宮城県では、現在スポーン絡みのロックフィッシュ終盤戦です。
 今回は、前回の釣果報告の中で紹介いたしましたが、アフタースポーニングのBIGアイナメやソイ類をシャローの人工ストラクチャー(テトラポッド、防波堤など)で爆釣させる!?
 私的狙い方について少々ご紹介いたします。
 
 
 まずはタックルのセッティング!
 
 1.ロッド
 根掛りの多発する釣りなので、まず根掛りのハズシ易い物で、もちろん高感度の物。
 私は張りの強いファーストテーパーでバットのしっかりしているバスロッドを使用しています。
 長さもあった方が、根掛りの際に上方向に『プルッと』外せるので、ある程度の長さ(7フィート前後)があった方がベスト。
 
 2.ライン
 ラインはロッドより重要かもしれません!
 私は、耐摩耗性と適度な張りと滑りの良さで、
 東レBAWOプレミアムプラス12lb(フロロカーボンライン)をセレクトしています。
 ちなみにPEラインでは潮に流されテトラポッドや防波堤にペタッと張り付いて根掛りしてしまうため×。
 
 3.リール
 リールは、最近のベイトリールなら安価な物でも高性能で、ピッチングで飛距離が出せればOK出来ればハイギアが使い易い○。
 
 4.ワーム&リグ
 イメージ的には、軽いやつで『フワッ』とフリーフォール一発で食わせたいので、その日の状況(波、風、潮の速さ、ボートポジション)を考慮し出来る限り軽いシンカーで釣っていく。
 私の場合ですと、テキサスリグ3/8~3/4ozを使用することが多いです。
 
 次にワームのセレクトですが、フォール一発で食わせたいので、基本3インチ(一口サイズ)のホッグ系を使うことが多いです。
 
 
 ダイナゴン
 ↓
 マブクロー
 ↓
 ダッドカット
 この順でワームをローテーション(水の抵抗が少ない物から多い物へ)よりアピールの強い物へとローテーションしていきます。
 
 5.釣り方
 テトラポッドの場合は、基本は穴を釣るのですが、穴が深ければ魚は付いてそうですが根掛りの確立も増えますので注意!
 バス釣りでのアシ撃ちなどに近いイメージで、穴にフリーフォールしたらあまり粘らないのがコツかな?
 あまり粘ると(シェイクやボトムバンプ、ポーズを入れたり)潮で流され根掛りしてしまいます。
 またフロリダリグやペグ止めすると、根掛かりは少なくなるもののバイトが少なくなるような気がします。
 
 
 |  | ちょっと小さいですが(笑) | 
 こんな感じで私のボートでのスタイルを書きましたが、オカッパリ派の方はもう少々粘ってみてください。
 私はオカッパリでもほぼ同じようなスタイルですけど(^^;)
 
 
 この時期から春にかけては厳しい時期となりますが、磯周りで釣るより漁港周り(テトラポッド)にはアイナメやソイ類は必ず付いています。
 寒くて厳しい時期ですが、厳寒のロックフィッシュも楽しいですよ~(^^)
 
 ガイドサービス『トライアンフ』HP.http://onodera.jimdo.com/
 |  
							|  |  |  |