HOME > Hatibukai > Shinji Higami

樋上真司 プロフィール

ソルティソニック爆釣劇場!
イマカツ定番の映像コーナーがいよいよソルト部門でもスタートです。
「百聞は一見に如かず」という言葉があるように、あれこれ語るよりも映像で見てもらった方が分かりやすいでしょうから。
そして記念すべき初回のロケには“一から分かるBassFishing初心者講座”でお馴染みの穂崎君がゲストとして登場。
バスタックルそのままでシーバスを狙ってもらいました。
その結果はいかに?


<バスとシーバス>
生息域に淡水と海水(シーバスは浸透圧の調整が可能なので純淡水でも生息が可能)といった違いがあるものの、
どちらも手軽に狙えるルアーフィッシングの人気ターゲット。
呼び名も似ていて近いイメージを持たれる魚ですがはっきりとした違いもあり、それがシーバスフィッシングを
難しくしている要因となっています。
シーバスはバスと違って威嚇行動によって口を使う事は無く、全て捕食(摂餌)行動に影響されます。
さらに池のような閉鎖区域に生息するのではなく広大な海に生息し、日周やタイド(干満)による回遊行動がある為、“居る時は居るけど居ない時は全く居ない”という性質を持つ魚。
つまり、シーバスを狙う上ではポイントチョイスとタイミングがとても重要であるという事を覚えておきましょう。

<実釣編>
今回のロケ地である加古川一文字はバスフィールドとしても有名な加古川の河口に位置する小さな沖堤防(地続きでない堤防)。
ベイトはシーバスにとってのキングオブベイトであるカタクチイワシ。


地域差こそあれ瀬戸内では初夏から晩秋までのメインターゲットで、表層付近を回遊するこのベイトに着いたシーバスはマズメ時を中心にさかんにボイルする為、基本的にはサーフェス系がストロング。
よってこの日もダルド100をベースに自作したペンシルからスタートしてみたもののガツガツした反応はナシ。
そこで同じコースに使い勝手のいいソルティソニック17gを通してみると・・・。


まさに“ソルティソニック爆釣劇”の始まり。
当日はボイル祭りのイケイケ状態では無く、時折単発のボイルこそあれ状況的には決してイージーでは無かったのですが、ソルティソニックに変えた途端、投げて巻くだけのイージーフィッシングなのに1キャスト1バイト状態に突入。
これこそシーバスマンを虜にしてしまう“ポイントとルアーがベストマッチした瞬間の強大な破壊力”。
ハッキリ言ってこんな入れ喰い劇場はバスだと一生に一回レベルのものですがシーバスだと年に数回味わえちゃいます。
とはいえ釣れ過ぎて編集が遅れに遅れたのは嬉しい誤算でした(汗)。


ちなみに実釣における注意点を少しだけ。
シーバス・・・特に日中のゲームではリーリングは早めが基本。
遅いとほぼ見切られます。
さらにバスでは定番のストップモーションはシーバスでは見切りの原因になるのでNG(止水エリアでの1秒以上のポーズは間違いなくアウト)。
逆に魚の水中での運動能力は我々の想像より遥かに優れていて全力でルアーを回収するレベルのリーリングでも苦も無くバイトしてきます(実際こういったリーリングスピードでしか反応しない日もあります)。
よって日中のシーバッシングでは“ルアー動かし続ける事”と“早めのリトリーブ”を心がけて下さい。

それからフッキングとファイト。
トレブルフックの装着されたルアーを使い、口周りが柔らかいシーバスでは大きなフッキング動作はむしろマイナス。
フッキングは軽くロッドを煽る程度でOK(特にPEを使うシーバスタックルでは顕著)。
あと、ロッドを立ててガツガツ寄せるとヘッドシェイク1発でバレるケースが多いので、面白みは下がりますがロッドを下げて(シーバスを跳ねさせないように)ポンピングを使わずに一定の速度でゆっくりとリーリングして寄せるといい感じです。

ソルティソニックのカラーについて
日中のシーバッシングではギラっとしたフラッシングが効果的である事が多く、ラインナップ随一のフラッシングを誇るメタリックシルバーは青天の日中では最強。
当日もNo.1の釣果を叩き出していました。

タックルについて
今回、穂崎君はバスタックルそのままに問題なくシーバスを釣っていますが、ボートシーバスがそうであるようにバスタックルでシーバスを釣るのは全く問題のない事です。
そもそもシーバスタックルとバスタックルの大きな違いは飛距離とパワー。
つまり今回のポイントのように近距離での釣りが可能であればバスタックルでも全く問題はない事になります(ボートシーバスでバスタックルが使われるのは飛距離よりも操作性を重視するから)。
ただ、飛距離という点では単純に届くor届かないというのではなく、一定のレンジを長く引ける事のメリットというのも存在し、このメリットを欲する場合は飛距離に長けたシーバスロッドが必要に。
ちなみに自分のヒットシーンを見て頂ければヘッドシェイクの位置が穂先君のものより遠いのがお分かり頂けると思います。


ワインドについて その1
居つきのスレっからしも効果的なワインドですが、場合によってはシャクらないという選択肢もあり、映像のように着水後に軽くシャクリ、後はタダ巻きで喰わすというのも効果的です。
ただ、この場合はタダ巻き中にワームが発する微振動というのがキモで、ライノヘッドトレーラーのようにピンテール形状(シーバスのワーミングでは定番)のテール以外では効果の無い事があるので注意して下さい。
ちなみに今が旬のタチウオではタダ巻き重視のワインドが定番となっていますのでぜひお試しを!


ジレンマポッパーにいて
穂崎君が使用しているジレンマポッパー。
自分のブログでも紹介していますがその実力はホンモノです。
バスでは特に喰わせの間としてポーズが重要ですが前記の通り、止水でのシーバスでは止めても1秒程度で、リズミカルな操作を心掛けるといい感じです。


キラーテールスピンについて
日が昇り、魚のレンジが下がったらテールスピンジグの出番。
ボトムからの巻き上げや中層以深でのリフト&フォールが基本的なアプローチ。
そうそう、ベイト付きのシーバッシングでは追い喰いが珍しくないのでバレても慌てて回収せずに、再びリトリーブするのが正解。
撮影時も1匹目がバレた後、再びリトリーブしてバイトさせています。
撮影時には名前も無かったルアーですが、今秋にキラーテールスピンとしてリリースされていますのでぜひお試しを!

ワインド その2
これぞワイドの真骨頂というべきアプローチ。
テトラ帯に居つく通常のアプローチには目もくれないスレた黒いシーバスがワラワラとルアーの後ろに着いてくる異様な光景。
まさにテトラからシーバスが湧いているよう。
そんな光景を味わうにはワインドでタイトにテトラ帯をタイトに通す事が大事。
テトラ帯からルアーが離れるほど反応は悪くなるので最低でも50cm以内を通すようにしたいのですが、性能のいいジグヘッドなら左右のダート幅をコントロールする事によってトレースコースを調整できるのでキャストはアバウトでもOK。
慣れてくればテトラ帯の凹凸を舐めるようにトレースできるようになるのですが、これができた時の破壊力は超絶級。
ただ、ライノヘッドシリーズを使い、1シーズン練習すればマスターできると思います。

そんなこんなで楽しみつつも終わった今回のロケ。
シーバスはバスと同様に身近な場所で釣れますから普段はバスオンリーというアングラーさんも手持ちのタックルでシーバッシングを楽しんでみてはいかがでしょう?
今回のロケではあまりの釣れっぷり・・・それも楽しそうな穂崎君の姿に触発されたのかカメラを回してくれていた水谷君がロッドを強奪→シーバスをヒットさせて「めっちゃオモロイ!(面白い)」と叫んでいたのは内緒ですけどね(笑)。

<<注意>>
実釣中は安全の為、ライフジャケットを着用しましょう。
あと、実釣ではテトラ帯で釣りをしていますが、テトラは消波ブロックというように波を消すことを目的に設置されており、人が乗るものではありません。
場所によっては崩れやすかったり、滑りやすかったりするので最大限の注意が必要である事を忘れないようにして下さい。


HOMEProductsHachibukai
Shiji HigamiGenki FujitaEhara KenjiKoide MakotoShouzou Oguro