| 
						 
						
							いよいよ冬将軍も本気を出してきましたね(笑)。 
寒さが苦手な自分にとっては本当に辛いです・・・ハイ。 
ただ、釣り場に行けば冬ならではの熱~いゲームも楽しめちゃうワケで、寒い寒いと言いながらも結局はハイシーズンと変わらない釣行回数になってしまうんですけど・・・(爆)。 
 
正直言って寒い+釣れないのなら釣りには行かないのですが、いくら寒くても楽しい時間が過ごせていると意外と寒さも耐えられちゃうもの。 
そう考えるとこれからハイシーズンに入るメバルに代表されるロックフィッシュなんかは最高のターゲットといえるのではないでしょうか?(ソルトルアーの入門にも最適とされる付き合いのいいターゲットだけに反応の良さは特筆モノですから) 
 
 
ただ、基本的にナイトゲームが嫌いな自分はロックフィッシュについてはコンディションのいい良型が狙えるアフター(厳密にはスポーニングから完全に回復した個体)のメバリングを除けば進んでナイトゲームに出かける事はありません。 
 
そんな自分にとってロックフィッシュの王道といえばデーゲームで楽しめるカサゴやソイ。 
ボトム付近を生息域とし、障害物を好む性質からスナッグレス性の高いテキサスリグをメインに狙うゲームスタイルは普段の巻きモノの釣り(シーバスです)とは違った釣り味を楽しめますが、これがバスからの転向組となる自分にとってはタマリマセン。 
 
 
ポイントも身近な漁港でOKという手軽さが嬉しいですね。 
自分の場合、型を狙って磯場で本気のHクラスのベイトタックル・・・というスタイルでやる事もありますが、片意地張らずに楽しむならL~MLクラスのスピニングタックル(バス用)がオススメ。 
 
ルアーはダイナゴンやヘアリーホッグ系がイチオシ。 
特にインチヘアリーは小さなシルエットを持ちながらも存在感はバッチリ。 
僅かな水流にも反応するレスポンスの良さ唯一無二といえるほどで、身近なポイントでのライトゲームはこれさえあれば問題ありません。 
 
 
食べても美味しいロックフィッシュはお土産に持って帰っても喜んでもらえますし、手元に「ゴン」っと伝わる明確なバイトや「グングン」とティップを叩く元気いっぱいのファイトは釣り好きなら絶対に楽しめると思います。 
機会があればぜひ狙ってみて下さい。 | 
						 
						
							 | 
						 
					 
 | 
						 
					 
				 |