HOME > Hatibukai > Yoshihiko Onodera

小野寺由彦 プロフィール

クッキング!!(魚のさばきかた前編)ソイにはオマタスティックが好調ですよ♪
リリースもいいのですが、食べても“おいしい~♪”
「魚のさばけない女性の方、学生さん・・・必見!」
こちらはプロではないので簡単クッキング&我流で参考まで^^
*グロテスクな写真もありますので、苦手だと思われる方はご注意を><
苦手だけど・・・、トライして見たい方はGO!

今回の魚は「ソイ」マゾイです。
なぜソイなのかと言えば、自分が釣る魚の多くは「アイナメ」や「シーバス」が多く、
さばく上で注意しなければならない“トゲ”などもあり注意も加えながら説明したかったのです^^
ほとんどの魚は一緒なので、参考にして見てください。

<魚の〆方>


ここではわかりやすい様に、まな板の上で包丁の刃を入れていますが、
鮮度を保つ為、実際は釣り場で「生きているうちに」行いましょう。
自分は胸ヒレの後ろ側から刃先を入れ、中央を横に通っている背骨の下側を擦る感じで「血抜き」をしています。
尾ビレの付け根も同じくキズを入れるか、骨を切断してしまいます
※どちらも出血がないと、うまく「血抜き」にはなりません。(血抜きの間は塩水の中で放置して下さい。)
それからお持ち帰り♪
氷などがあれば鮮度が保たれるので便利です。

<鱗剥がし>


尻尾の方から頭の付け根に向かって、包丁は90度から多少、鋭角ぎみで擦り取ります。
*頭をしっかり押さえないと怪我をしてしまいますので、ゆっくりと丁寧に!
*次の工程を楽に出来る様に、背中側と腹側は丁寧に取りましょう(キモ)

<頭を落します>


胸ヒレの後ろ側から、頭に向かって鋭角に切ります。(両面)
大きな魚や骨の硬い魚は背骨に「つなぎ目」がありますので無理せずに間を切りましょう。

<ハラワタの取り出し>


切り離した胴体側のお腹部分の皮を切り、内臓の部分をすべて取り出します。
取りにくい場合は包丁でこそぎ取ってもOKです!
背骨沿いに(左右)切れ目を入れ、残った血の塊も取りましょう。
(私は大体取れればと、言う程度です)

“サバの味噌煮”などは頭を切り離した後、腹を切らずに“内臓部分を抜き”「輪切り」にして(自分は火の通りをよくするために3cmぐらいでしょうか)煮込むといいと思います。



次回:三枚おろし
こうご期待・・・(見る人いるのかなぁ~不安^^;)

小野寺 兄


HOMEProductsHachibukai
Shiji HigamiGenki FujitaEhara KenjiKoide MakotoShouzou Oguro
Yoshihiko OnoderaMasato Onodera