HOME > Hatibukai > Shinji Higami

樋上真司 プロフィール

これからの季節のシーバス(その1)
季節はいよいよ本格的な冬ですね。
寒さが大っ嫌い(ホントに苦手なんです・・・)な自分とっては春になるまでの数カ月間は修行のような辛~いシーズン・・・。
とはいえ釣り好きにオフシーズンはありません。
暖かなBAWOのウェアにカイロという助っ人アイテムに支えられた釣行は続くのです(笑)。


さてさて・・・冬に産卵期を迎えるシーバスも落ちを意識しはじめる今日この頃ですが、自分の周りでは未だにベイト付きのシーバスがサーフエリアや磯場でバンバン水揚げされています。
当然、ソルティソニックにも好反応で、冷た~い季節風の吹き荒れるポイントでも持ち前の飛距離を生かしたアプローチを武器に、楽しい釣行ができているのですが・・・。


さらに季節が進むと大型の個体は産卵行動によって抜けてしまい、ショアライン沿いの個体数がグッと減ってしまう“年間で最も生命感の乏しい季節”へと移行します。
けれど、全ての魚が産卵行動によって抜けてしまうワケではなく、50cm以下の個体に至っては身近な場所で越冬していますから、狙い方をハズさなければ思いのほか楽しい釣りができるというのが冬季の特徴でもあります。
そこで今回は冬季にオススメなテンポのいいランガンスタイルの釣りを紹介していきましょう。
冬季といえどもシーバスはクマやヘビなどのように冬眠するワケではありませんので、生きていく為には捕食活動を行う必要があります。
つまり、冬季においても基本となるのはベイトの有無と量。
これに変温動物であるシーバスにとっては重要な“水温”というキーワードを付け加えると完璧です。
まず、冬季はイワシなどの回遊系のベイトが期待薄なので、彼らの主食はイナっ子を除けば、もっぱらハゼやシャコ、カニにバチといった底生生物へと変化していますから、それらが豊富に存在する場所を見つける事から始めて下さい。
例えばハゼがよく釣れる河口、バチ抜けでシーバスがよく釣れる運河、etc・・・皆さんの身近にもそんな場所が1つや2つあるはずです。


ポイントが決まれば次に釣り方。
ベイトが底生物という事で、ボトム付近を中心としたアプローチが不可欠となります。
そしてボトム付近の攻略に有効なのが、IS-100やスーパーキラービルといったロングリップのルアーとソルティソニック。

つづく


HOMEProductsHachibukai
Shiji HigamiGenki FujitaEhara KenjiKoide MakotoShouzou Oguro